電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ・コミック工学研究会では、下記の通り、2019年10月25日(金)と10月26日(土)に、はこだて未来大学にて第2回研究会発表会の開催を予定しております。 画像処理、データベース、人工知能、インタフェース、認知科学など、コミックを中心とした様々なモダンカルチャーコンテンツの工学的な利用についての技術、分析、応用に関わる研究発表をお考えの方はぜひ奮ってご応募ください。
また、1日目の10月25日(金)18:30から、このコミック工学研究会発表会の開催に併せて、公立はこだて未来大学特別講演会「コミック工学:マンガを創る人工知能」(公立はこだて未来大主催、当研究会協賛)が開催されます。本特別講演会では、人工知能に関するマンガを数多く描いている山田胡瓜氏をゲストに迎えて、人工知能研究での第一人者である松原仁教授・副理事長との対談が行われます。こちらも是非ご参加ください。
開催情報
- 日時:2019年10月25日(金)15:00-18:00、10月26日(土) 10:00-17:00
- 会場:公立はこだて未来大学 講堂
- 函館市亀田中野町116番地2
- https://www.fun.ac.jp/access/
- 発表申込〆切:2019年9月15日(日)
- 原稿提出〆切:2019年9月30日(月)
- 登壇発表費:2,000円
- 聴講費:事前登録者 1,500円 当日参加 2,000円
(※学生は事前・当日共に聴講無料)
(発表される方は、聴講費と発表費の両方が必要となります。)
発表申込【〆切:2019年9月15日(日)】
下記フォームに必要事項を記入の上、お申し込み下さい。
第2回コミック工学研究会発表会 発表申込フォーム
https://forms.gle/9ZqHumzgqqRHEmmv5
- 発表時間は、1件あたり30分程度を予定しておりますが、発表件数によって短縮される可能性もありますことをご了承ください。
- 発表者には一般の登壇発表に加えて、参加者相互のより活発な議論のためにインタラクティブセッションでの発表を別途お願いしています(ポスター・デモ等の準備は任意です)。
- 会場の時間の都合上、発表申込数が多い場合には、一部の発表についてはご辞退いただく可能性がありますことをご了承ください。
予稿提出【〆切:2019年9月30日(月)】
- 発表に際してはA4・2~8Pの予稿の提出をお願いします。
- 本研究会での発表予稿の著作権は著者に帰属するものとし、本研究会及び電子情報通信学会には帰属しません。他学会で既に発表された内容の報告等も奨励します。
- 予稿は発表申込締め切り後にメールにて指定する方法にて、PDFファイルでご提出ください。
- 予稿にコミック画像等の他者の著作物を使用する場合には著作権に十分に配慮し、適切な著作者表示や引用元の明示に努めてください。
- 予稿は下記のテンプレートファイルを使用して作成してください。
お問い合わせ先
コミック工学研究会研究会幹事ML
cc-admin <at> m.cs.osakafu-u.ac.jp(<at>を@に変更してください)
主事:松下光範(関西大学)、三原鉄也(筑波大学)、山西良典(立命館大学)、迎山和司(公立はこだて未来大学)
協賛:公立はこだて未来大学